
PR
東和フードサービスは、東京、神奈川、千葉、埼玉で「椿屋珈琲店」「ダッキーダック」などの外食事業を展開している企業です。パスタやピザ、お好み焼きを提供する店舗も構えており、幅広い外食事業に取り組んでいることがわかります。同社の株を購入すると、店舗で使える優待食事券がもらえます。同社の株主優待情報をチェックしていきましょう。
①口座開設②入金③注文の3ステップ。株主優待生活を始めよう!
SBI証券なら最短2日で口座開設!豊富な商品ラインナップと業界随一のマーケット情報!株主優待をオトクにゲットする情報も満載ですよ。
>>豊富な商品ラインナップと業界随一のマーケット情報!SBI証券の口座開設(無料)
>>個人投資家売買シェアNo.1。SBI証券の詳細解説はこちら
目次
1 東和フードサービスの株主優待をもらうには。基礎データをチェック!
優待品の種類 | 割引券(食事・買い物・宿泊等) |
権利確定月(優待の回数) | 4月末、10月末(年2回) |
優待品の発送時期 | ― |
株価 | 1,503円 |
単元株数 | 100株 |
最低投資金額 | 150,300円 |
※株価、最低投資金額は2021年4月9日終値ベース
2 株主優待の内容
同社の株を購入すると、店舗で使える優待食事券がもらえます。100株保有であれば500円分の優待券が年間5枚送られてきます。500円単位で使える優待券なので、お茶やランチをする時に使いやすいですね。また、お近くに店舗がない場合は、優待券に代えて自社製品の詰め合わせを送付してもらえます。
保有株数 | 優待券の枚数 | 年間合計 | 優待利回り(年間) |
---|---|---|---|
100株~199株 | 5枚(4月末:3枚、10月末:2枚) | 2,500円分 | 1.7% |
200株~399株 | 7枚(4月末:4枚、10月末:3枚) | 3,500円分 | 1.2% |
400株~799株 | 14枚(4月末:7枚、10月末:7枚) | 7,000円分 | 1.2% |
800株~2,399株 | 28枚(4月末:14枚、10月末:14枚) | 14,000円分 | 1.2% |
2,400株~3,999株 | 48枚(4月末:24枚、10月末:24枚) | 24,000円分 | 0.7% |
4,000株~ | 72枚(4月末:36枚、10月末:36枚) | 36,000円分 | 0.6% |
※優待利回りは優待の年間合計を各ゾーンの最低投資金額で割って算出し、小数点以下第2位を四捨五入
※希望した株主には優待券に代えて自社製品の詰め合わせを送付
3 会社データ、財務指標、配当利回りもあわせてチェックしよう
東和フードサービスは、東京、神奈川、千葉、埼玉で「椿屋珈琲店」「ダッキーダック」などの外食事業を展開している企業です。椿屋ブランドのカフェを筆頭に、パスタやピザ、お好み焼きなど、4業態の店舗を運営しています。2021年3月現在の店舗数は116。流行に敏感な若い女性をメインターゲットとした店づくりを続けています。
社名 | 東和フードサービス株式会社 |
業種 | 小売業 |
上場する市場 | JASDAQスタンダード |
PER | -倍 |
PBR | 2.49倍 |
1株配当(年間予想) | -円 |
配当利回り(年間予想) | -% |
※PER、PBR、配当利回りは2021年4月9日終値ベース
4 東和フードサービスの株を手数料最安値で手に入れるには?
ネット証券は対面型の証券会社に比べて売買手数料が安く、ネットを通じた情報提供が非常に充実しています。スマホを活用する世代にはむしろ最適といえるかもしれません。まずはひとつ口座を開設してみて、足りない部分があれば他の証券会社で補っていくのがおすすめです。
【東和フードサービスの株を手数料最安値で手に入れられるネット証券トップ3】
順位 | 証券会社名 | 手数料(1取引ごと、税抜) | 強み、特徴 |
---|---|---|---|
1位 | SBIネオトレード証券 |
97円 | 詳細解説を見る |
2位 | GMOクリック証券 |
98円 | 詳細解説を見る |
3位 | SBI証券 |
105円 | 詳細解説を見る |
3位 | 楽天証券 |
105円 | 詳細解説を見る |
5 株主優待をもらうために気を付けておきたいポイントは?
株主優待をもらうには「株主権利確定日」の株主名簿に載っていなければなりません。株主権利確定日は権利確定月の月末あるいは20日時点というケースがほとんどですが、実は、その日に株を購入しても株主優待はもらえないのです。権利確定日の名簿に記載されるためには、株主権利確定日を含め3営業日前の「権利付き最終売買日」までに株式を取得する必要があります。ただし、多くの場合、権利確定月は権利付き最終売買日に向けて株価が上昇する傾向にあります(そして権利付き最終売買日翌営業日である「権利落ち日」に下落することが多いです)。購入を検討する際には、この点もあわせてご注意ください。
なお、2021年4月の権利確定日と権利付き最終売買日、権利落ち日は次の通りです。
【2021年4月】
権利確定日 | 権利付き最終売買日 | 権利落ち日 |
---|---|---|
4月20日 | 4月16日(金) | 4月19日(月) |
4月末日 | 4月27日(火) | 4月28日(水) |
参考記事:これからの権利確定日一覧(随時更新)
6 まとめ
いかがでしたか?東和フードサービスの株主優待は椿屋ブランドの喫茶店などで使える優待券です。500円単位の優待券なのでお茶やランチタイムに使いやすいですね。気になる方はこの記事を参考にしてみて下さい。