2015.06.21 ファナックの株主還元発表を読み解いてみよう 2015年4月27日にファナック(6954)が株主還元方針を発表。これを受けて、翌日28日の株価はザラ場で+6.6%まで上昇し、出来高も前日比+3.4倍増の大商いとなりました。株主還元の影響を考える上 続きを読む
2015.06.21 増配・自社株買いの発表で株価が上がるのはなぜか? 配当や自社株買いに対する会社側の方針を総称して「株主還元策」と呼びます。小難しい話は割愛しますが、実はファイナンス理論で「株主還元が企業価値にプラス要因になる」と定義されているわけではないのです。では 続きを読む
2015.06.14 株式分割と株価の関係入門 株式分割は株式の流動性向上に寄与し、売買が活発になることが期待されます。本文で述べる要因も含め、基本的には投資家にとってはポジティブなイベントととらえて問題ないでしょう。 続きを読む
2015.06.05 金利敏感株入門 日本は長期にわたり低金利が続いたため、金利上昇に対する備えが不足しているかもしれません。金利上昇の影響をうけやすい、金利敏感株についてみていきましょう。 続きを読む
2015.06.01 なぜ、株価は日々上下するのか? ファイナンス論などの教科書を読むと、株価は業績等に基づく企業価値(ファンダメンタルズ)を反映したもので、DCFなどから理論的に説明可能とされています。でも上場企業の株価は日々上下しています。なぜでしょ 続きを読む
2015.03.02 株式投資=「ゼロサムゲーム」 株式市場は全ての損得を合算するとゼロになるゼロサムゲームです。人を貶めてでも儲けたいと考え、攪乱情報を流す人もいます。株式投資で利益を得るためには、他人に惑わされない、自分自身の投資スタイルの確立が必 続きを読む
2015.03.02 株価が下がる時は、上がる時以上に注意 株価下落時の要因は、実需要因と虚偽要因の二つです。短期間に株価が下がる時には、その株価下落が、誰かが根拠のない虚偽の情報を流している可能性を考え、次の投資機会(買い場)を意図的に作り上げようとしている 続きを読む
2015.03.02 株価が上がる時は、背景を見極める 株価上昇時の要因は、実需要因と虚偽要因の二つです。短期間に株価上昇時には、その株価上昇が、誰かが根拠のない虚偽の情報を流している可能性を考え、本当に実需要因で株価が上がっているのか、継続性はあるのかを 続きを読む