株主優待生活におすすめのネット証券は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

PR
株式投資を行うとき、株主優待はとても魅力的な制度です。でも、証券会社に払う株式売買手数料を考えていなかったために、思わぬ損をしてしまうことがあります。せっかく株主優待をもらっても損をしては意味がありませんね。ちょっとしたコツで確実にお得な株主優待をゲットしましょう!

【株主優待をよりお得に楽しむためにチェックしたい証券会社のポイント】

① 1回ごとの売買にかかる手数料が比較的安い
② 「一般信用取引」でのクロス取引(つなぎ売り)ができる
③ 株主優待情報が充実している

これらのポイントからおすすめしたい証券会社は「SBI証券」と「au カブコム証券」!

SBI証券:個人投資家売買シェアNo.1!あらゆるニーズに対応!
>>新規口座開設で最大100,000円プレゼント!SBI証券の口座開設(無料)
>>SBI証券の詳細解説はこちら

au カブコム証券:株主優待情報アプリも提供!優待生活がより便利に!
>>最短即日完了!すぐ始められるau カブコム証券の口座開設(無料)
>>au カブコム証券の詳細解説はこちら

目次

1 株主優待生活をはじめるならネット証券がおすすめ

Yahoo!ファイナンスで株主優待情報を検索してみると、株主優待実施銘柄の8割以上は50万円以内で購入できることがわかります(2016年10月現在)。では、株式を売買するのに手数料はどのくらいかかるのでしょうか。次の表は野村証券、大和証券などの大手証券とネット証券で日本株を50万円分購入した時の株式売買手数料をまとめたものです。一番高いプランが6,500円であるのに対し、一番安いプランは180円。その差は実に36倍!また、ネット証券のほうが総じて安いという結果になっていますね。

ネット証券であれば、株主優待の金銭的価値よりも手数料のほうがかかってしまった、ということはあまりないと思います。これから株式投資を始めるなら、ネット証券に口座開設をするのがおすすめです。

主な大手証券・ネット証券で日本株を50万円購入した時の手数料比較(単位:円、税抜)

注:取引毎の手数料を記載。各種割引・特典は考慮せず。
注:2016年10月3日時点

2 ネット証券の手数料を比べてみよう

では、ネット証券をどう選べばいいのでしょうか。株主優待を念頭に置いた取引であれば、1回ごとの売買手数料が安い証券会社を中心に選んでいくとよいでしょう。

取引ごとの手数料(税抜)比較 – 売買の回数が少ない方向け

証券会社名 10万円 50万円 100万円 300万円
ライブスター証券 80円 180円 340円 600円
GMOクリック証券 88円 241円 436円 834円
au カブコム証券 90円 250円 990円 2,790円
SBI証券 139円 272円 487円 921円
楽天証券 139円 341円 609円 1,152円
岡三オンライン証券 99円 350円 600円 1,500円
SMBC日興証券 125円 400円 800円 2,000円
マネックス証券 100円 450円 1,000円 3,000円
松井証券 0円 500円 1,000円 3,000円

注:SMBC日興証券の項目は、ダイレクトコースのオンライントレードを利用した場合の手数料を表示
注:マネックス証券は100万円以上の取引では成行と指値注文で手数料が異なるが、ここでは成行注文手数料を表示
注:松井証券の手数料体系は1取引毎ではなく、1日当たりの約定代金合計に対して適用される
注:2016年10月3日現在

3 クロス取引(つなぎ売り)で株主優待をゲット!一般信用取引ができるネット証券は

株主優待は欲しいけれど、権利落ち日以降に売ると株価が下がるのが嫌だな、という方や、売るタイミングを逃して損が出るのは避けたい、という方もいるでしょう。株主優待をもらいつつも価格変動リスクを軽減するテクニックとして証券会社の一部では「クロス取引(つなぎ売り)」が紹介されています。

「クロス取引(つなぎ売り)」とは株の「現物買い」と「信用売り」をセットで注文し、権利落ち日以降に信用取引を「現渡」で決済するという手法です。この手法のポイントの一つは「一般信用取引」、「制度信用取引」のどちらか売建てるかいう点です。制度信用取引の場合「逆日歩(ぎゃくひぶ)」というコストがかかる場合があります。しかも、かかるコストは取引時にはわかりません。一方、一般信用取引は銘柄や取引期限などを証券会社が行う取引です。銘柄は限定されますが逆日歩はかかりません。

なお、ネット証券で一般信用取引を行っているのは、SBI証券au カブコム証券松井証券の3社です。

SBI証券:個人投資家売買シェアNo.1!あらゆるニーズに対応!
>>新規口座開設で最大100,000円プレゼント!SBI証券の口座開設(無料)
>>SBI証券の詳細解説はこちら

au カブコム証券:株主優待情報アプリも提供!優待生活がより便利に!
>>最短即日完了!すぐ始められるau カブコム証券の口座開設(無料)
>>au カブコム証券の詳細解説はこちら

松井証券:少額投資手数料が無料。ミドルやシニア層の支持厚い
>>幅広い顧客層の支持を集める投資家に優しい手数料体系。松井証券の口座開設(無料)
>>松井証券の詳細解説はこちら

4 株主優待情報が充実しているネット証券は?

最近では、多くの証券会社が株主優待情報を提供していますが、最近特に力を入れているのがSBI証券とau カブコム証券です。SBI証券は、株主優待検索サイトを大幅に充実させていますし、au カブコム証券は、株主優待情報が検索できるスマホアプリを提供していますよ。証券会社を選ぶときには、こうした情報提供の充実度もチェックしてみましょう。

5 まとめ

いかがでしたか?手数料を上手にコントロールして、オトクな株主優待をよりオトクに楽しんでみてくださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る