最近、Fintech(フィンテック)ベンチャー企業のみならず、メガバンクやネット証券が我先にとロボ・アドバイザーサービスを立ち上げています。まだ市民権を得るには至っていませんが、すでにロボ・アドバイザーは資産運用業界をざわつかせています。
ここでは、そもそもロボ・アドバイザーって何?というところから、ロボ・アドバイザーが資産運用初心者の救世主になり得るのかまで、検証していきたいと思います。
今もっとも注目度が高い!FOLIO(フォリオ)のテーマ投資をはじめてみるには
しっかり学んでから実践するのもいいけれど、まずは株式投資がどのようなものか試してみたい――そんな方もいらっしゃるでしょう。そうした方におすすめなのが、フォリオのテーマ投資です。
【フォリオのテーマ投資の特徴】
- 企業ではなく「テーマ」に投資:「ドローン」や「宇宙開発」といったテーマを選ぶことで、テーマに関連した複数の企業に投資できます。
- 有望企業10社に分散投資:フォリオが選定した10社の有望企業に投資できるから、リスクを分散させながら効率的な資産運用ができる
- 10万円から投資できる:各銘柄1株からの購入(単元未満株)で、10万円前後の投資でも10社への分散投資できる。しかも取引手数料は業界最低水準の0.5%(税抜)
目次
1 ロボ・アドバイザー徹底解説
1.1 ロボ・アドバイザーとは何か?
ロボ・アドバイザーは、機械(アルゴリズムを処理するコンピューター)が投資家のプロファイル(人物像)に応じて自動的に資産運用を行ってくれるサービスです。
機能面から見ると、ロボ・アドバイザーはこれまで人間(金融プロフェッショナル)が提供してきた二つのサービスを代替していくことが期待されています。
ライフプランニング機能
人生設計に応じて資金計画を立て、資産運用方針(リスク許容度)を決めるもので、ファイナンシャル・アドバイザー(FA)と呼ばれる人達が提供してきたサービスです。
資産運用機能
与えられた資産運用方針の中で、様々な資産に投資を行うもので、インベストメント・マネージャー(IM)やポートフォリオ・マネージャー(PM)と呼ばれる人達が提供してきたサービスです。
従来は金融のプロフェッショナル人材が提供してきたサービスを、機械(ロボット)が代替すると、低コストで高度な金融サービスの提供が可能になります。より多くの一般投資家が安価に高度な金融サービスを活用できる環境が整うことで、個人投資家の裾野が広がる可能性を秘めています。
その一方で、「ロボ・アドバイザーの資産運用で勝てるの?」とか、「そもそも資産運用について人間のアドバイザーに頼る文化がない日本でロボ・アドバイザーが普及するわけないでしょ」といった厳しい見方も多く、ロボ・アドバイザーが市民権を得られるか否かはまさにこれからといったところです。
1.2 ロボ・アドバイザーの最大の付加価値はプロファイリングにあり
ロボ・アドバイザーの最大の付加価値はプロファイリング(人物像調査)にあると言えそうです。
ロボ・アドバイザーが運用するのは一様なポートフォリオ(資産の組み合わせ)ではありません。個人の年齢、資産規模やリスク許容度(どこまでリスクが取れるのか)などのプロファイリングによって、その個人に合うポートフォリオを提示してくれます。
プロファイリングとは、人物像調査です。テレビドラマで警察が犯人像を断片的な情報をもとに人物像(プロファイル)を絞り込んでいくということを見て知っているという方も多いのではないでしょうか。
ロボ・アドバイザーの場合は、その個人がどのようなタイプかを過去データなどと照らし合わせながら絞り込んでいきます。ファイナンシャル・アドバイザーの役割を代替するのです。
このように書くと、ロボ・アドバイザーは万能のように感じられるかもしれませんが、まだ始まったばかりのサービスです。一部の優秀なプライベートバンカーが富裕層に提供しているような個人の資産全体、つまり個人のバランスシートの資産だけではなく、負債、そして税金などを含めたプロファイリングは、まだまだ人間の領域で、ロボ・アドバイザーには難しいといえそうです。
1.3 ロボ・アドバイザー先進国、米国での動き
米国では2000年代の後半から、ライフプランニングと資産運用を機械化したロボ・アドバイザーサービスが登場しています。
有名どころとして頻繁に名前が出てくるのはWealthfrontとBettermentではないでしょうか。業界のリーディングプレーヤーといわれるWealthfrontは2015年末時点で、20億米ドル超(1ドル105円換算で2,100億円超)の資産を管理するまでになっています。
米国でのロボ・アドバイザーは群雄割拠の様相を呈しています。これら2社以外にも多くのFintechベンチャーが参入していますし、大手の資産運用会社も自社のETFや投資信託を販売するツールとして、ロボ・アドバイザーサービスを無料で提供しています。
こうした激しい競争の結果、米国のロボ・アドバイザーサービスの管理報酬は0.25%前後と、極めて低い水準となっているのです。
2 日本におけるロボ・アドバイザー
2.1 ベンチャーからメガバンクまでが一気に参入
日本でロボ・アドバイザーが話題に上るようになったのは、2013年8月設立の株式会社お金のデザインが金融商品取引業者の登録を終え、招待制でのETF特化型資産運用サービス「ETFラップ(R)」をリリースした2014年11月頃からではないでしょうか。
その後は、WealthNavi、FOLIOといったFintechベンチャーが相次いで参入を表明。さらには、みずほ銀行、三菱UFJ国際投信投資顧問、楽天証券といった大手の金融機関までが、様々な形でロボ・アドバイザーサービスを発表しています。
2.1.1 ベンチャー系のロボ・アドバイザー
THEO(テオ)
株式会社お金のデザイン社が2016年2月に一般公開したロボ・アドバイザーサービスがTHEO(テオ)です。9つの質問に答えると、世界86国・地域, 62通貨圏, 11,000銘柄以上(2016年2月時点)から各個人に最適なプランが提案されます。最低投資予算は10万円、投資一任報酬は預かり資産の1.0%(その他の手数料や費用は一切なし)となっています。
次のインフォグラフィックは、THEOのサービス開始100日間でのサービス利用者の分析です。100日間で70,552人がTHEOの無料診断を体験し、5,477人がサービス申し込みをしたとのことです。20代、30代といった若い層が少額からの資産運用に関心を示しているとの分析結果がまとめられています。
出所:THEOホームページ
WealthNavi(ウェルスナビ)
WealthNaviは2015年4月に会社設立し、2016年1月から招待制のサービスを開始しました。2016年6月20日時点では、一般公開されておらず、招待制のサービスとしての運営が続いているようです。
WealthNaviのウェブサイトを見る限りでは、ETFを使って世界に分散投資するコンセプト、手数料は預かり資産の1%と、THEOと同じに見えます。一方、最低投資額はTHEOが10万円に対して、WealthNaviは100万円と、やや高めの設定です。THEOとは異なる投資家層をターゲットにしているのか、今後の展開が注目されます。
出所:WealthNaviホームページ
FOLIO(フォリオ)の詳細が明らかに!10万円から購入できるテーマ投資!
2015年に設立されたFintechベンチャー・FOLIO(フォリオ)が、日本株式を取り扱う独立系証券会社として10年振りに業界に新規参入しました。フォリオはロボアドバイザーサービスを超えた次世代ネット証券として「テーマ投資」を押し出しています。フォリオのサービスの特徴は、フォリオが準備した様々な投資テーマを10万円から購入できるという点です。
株式市場で注目されているテーマはもちろんのこと、テーマ型投資信託でも品揃えがないテーマに投資できるうえ、フォリオの投資テーマには、フォリオが選んだ10銘柄が含まれており、同一テーマ内で銘柄分散がされています。また、10万円から購入できる点も、テーマ投資の初心者のみならず、投資そのものが初めての人にとってもありがたいサービスだといえます。
2017年11月15日からはフォリオβ版の一般公開がスタートしました。フォリオのサービスのイメージをさらに詳しく知りたいという方は以下の動画をご覧ください。
2.1.2 大手金融グループ系のロボ・アドバイザー
みずほ銀行 SMART FOLIO(スマートフォリオ)
みずほ銀行は2015年10月にSMART FOLIO(スマートフォリオ)というロボ・アドバイザーサービスの提供を開始しました。7つの質問に答えると、個々人のプロファイルに合ったモデル・ポートフォリオが紹介され、具体的な投資信託の紹介へと続きます。
モデル・ポートフォリオはみずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社が金融工学の理論を活用して試算します。組み込まれるのはi-Mizuhoという、世界最大級の資産運用会社BlackRock社が運用するインデックス投資信託シリーズです。i-Mizuhoのコストは、各アセットクラス(例:国内株式、先進国株式等)で最安とはいかないまでも、業界平均を下回っており、良心的な商品が紹介されていると評価できます。
一つ惜しいのは、提示されたモデル・ポートフォリオの構成投資信託をまとめて購入することが出来ない点でしょうか。以下の画像は株1編集部が予算100万円、任意の条件をインプットした際に提示されたポートフォリオですが、みずほダイレクト(ネット取引の仕組み)で購入しようとすると、個々の投資信託を一つずつ購入しなくてはならないようです。
以下の例では、ポートフォリオの運用コストは年0.55%と、THEOやWealthNaviの1%よりも低く抑えられますが、便利度という点ではTHEOやWealthNaviに軍配が上がりそうです。
出所:SMART FOLIOホームページ
三菱UFJ国際投信投資顧問 PORTSTAR(ポートスター)
MUFGの中核資産運用会社である三菱UFJ国際投信投資顧問は2016年3月からPORTSTAR(ポートスター)というロボ・アドバイザーサービスの提供を開始しました。5つの質問に答えると、個々人のプロファイルに合った投資信託が紹介されるものです。
ただ、PORTSTARは先程紹介したFintechベンチャー3社のロボ・アドバイザーサービスとは大きな違いが二つほどあります。
・PORTSTARは、個々人のプロファイルに適した投資信託の紹介をしてくれるが、お金を預けたら自動的に運用してくれる機能は無い(投資は証券会社や銀行経由で行う必要がある)
・PORTSTARの利用は無料である
紹介される投資信託は、eMaxis(イーマクシス)という、商品ラインナップの充実度に定評のある投資信託シリーズです。投資信託の手数料ともいうべき信託報酬は、業界最低コストではないものの、業界平均に比べて低く(例:世界株式ファンドの信託報酬は税抜0.6%)、安心して活用できます。尚、PORTSTARにはイボットソン社アルゴリズムが採用されています。
3 ロボ・アドバイザーは資産運用初心者の救世主になるか?
3.1 ロボ・アドバイザーの利便性
冒頭にご説明した通り、ロボ・アドバイザーは、ライフプランニング機能と資産運用機能をごく簡単に活用できるようにするものです。資産運用には興味があるけれど、難しい理論を勉強するのには抵抗がある方、勉強しようしようと思いつつ時間だけが経過している初心者の方でも、気軽に高度な金融理論に基づいた資産運用に踏み出せる可能性があります。
また、資産運用中上級者の方にとっても使い勝手があるサービスになる可能性があります。
多くのロボ・アドバイザーが運用する金融商品はETF(Exchange Trade Fund、上場投資信託)ですので、ETFを組み合わせることができるなら自分でもできる!という方も多いことと思いますが、世界中のETFにアクセスし、為替取引を行い、売買するというのは実はそれほど簡単な作業ではありません。
また、資産運用をされている方ならだれでも面倒だなと思う作業として、リバランス(ポートフォリオを一部の資産を売買することによって行う再構成)があります。ロボ・アドバイザーはそのリバランスを定期的に、例えば毎月といった頻度で行います。こうした、決められた作業を決められた頻度で行うというのは、現在の機械が最も得意とするところではないでしょうか。
3.2 ロボ・アドバイザーのコスト競争力
ロボ・アドバイザー以外の「おまかせ資産運用サービス」の代表格は投資信託です。2016年6月時点ではTHEOの手数料1%と投資信託のコストを比べるくらいしかできませんが、投資信託と比べるとTHEOの手数料1%は格安とは言えない水準です。
例えば、前述の三菱UFJ国際投信のeMaxisシリーズのバランス型ファンド(様々な資産クラスに分散投資するファンド)は販売手数料0%、信託報酬0.5%台です。THEOのようなパーソナライズ機能はありませんが、コストだけ比較するなら、投資信託に軍配が上がるのが現状です。
また、ロボ・アドバイザーが普及している米国の手数料は0.25%前後となっており、日本のロボ・アドバイザーに比べ圧倒的な低コストを実現しています。
3.3 ロボ・アドバイザーのリスク
ロボ・アドバイザーについて、最も気になる点は「過去のトラックレコード(運用実績)が無い/乏しいこと」です。ロボ・アドバイザーは金融理論に基づくアルゴリズムで資産配分を決め、一定期間ごとにリバランスをするものです。もちろん、このアルゴリズムで過去に運用していたらどんなパフォーマンスになったかのバックテストは行われているのが普通です。しかし、まだ新しいサービス故に、トラックレコードそのものはどうか、と問われると無い、もしくは乏しいと言わざるを得ません。
新しい金融機関(Fintechベンチャー)にお金を預けるのは怖いと思う方も多いでしょう。ただ、投資家の資産は分別管理が法令で義務付けられているため、金融機関がつぶれたから投資額がゼロになるということは、その金融機関が法令を守って営業している限りありません。
4 まとめ
ロボ・アドバイザーは資産運用初心者のみならず、中上級者にとっても有益なサービスとなる可能性を秘めています。しかし、2016年6月時点では、どのロボ・アドバイザーが優れているという、明快な判断ができないのが実情です。まずは「お試し」という位置付けで、少額を投じてみて、使い勝手やパフォーマンスを観察してみてはいかがでしょうか。