PR
目次
「利益確定」より難しい「損切り」とは?
さて、みなさんは「「利益確定」を覚えよう」で、値上がり益を実現する「利益確定」について理解したと思います。株式投資では、利益が出ている時に(持っている)株を売ることを「利益確定」と言いましたが、その逆が存在します。それは、損失が出ている時に(持っている)株を売ることを「損切り」と言うのです。その株に見切りをつけてサヨナラする行動ですが、別称「ロスカット」とも言われています。「損失が出ている時に売るなんてもったいない」「なぜ、そんな馬鹿なことをするのか」と感じている人も多いかと思いますが、これは、「利益確定」以上に難しく、尚且つ、重要なことなのです。
「損切り」とは、投資した会社に見切りをつけること
「「利益確定」を覚えよう」で登場した例で説明します。あなたは、ある会社の株を10万円で買いました(=投資しました)。ところが、買った時は、この会社の業績はこれから良くなると思っていたのに、どうも先行きが怪しくなったとします。株価も下がり始めて8万円になってしまいました。ここであなたは決断します、「いろいろ考えた結果、もうこの会社は良くなる見込みがない」と。そして、8万円で株を売った場合、2万円の損失が確定しました(=10万円-8万円)。この時、あなたは「損切り」をしたと言えるのです。
「損切り」の重要性は、損失額を拡大させないこと
「なぜ、そのようなことをするのか?」と思う方もいるでしょう。もし、あなたがそのまま株を持っていて、仮に、株価が5万円まで下がったとします。その時に、もう耐えきれなくて売った場合、5万円の損失が確定したことになります。でも、あなたは、8万円の時に売ったので、損失額が小さくて済みました。「損切り」は、お金を増やすことではありませんが、被害を小さく済ませるという意味では、非常に重要です。残念ながら、株式投資では、全ての投資が上手くいくことはあり得ません。プロと呼ばれている人たちでも、成功確率は低いのが実情です(「少額で「買える株」の中から、何の株を買うかを調べることこそ「投資」」)。自分の投資が外れたなと思った時、思い切って「損切り」しないと、損失額がズルズル拡大してしまうことは、よくあることです。「あっ、これは危ないな…」と感じたら、被害が拡大しないうちに止めておく、つまりは、「損切り」することは、難しいですが、重要なことです。
タイミングが重要なことは「利益確定」と同じ
一方で、「損切り」した後に、株価が上昇してしまうことも珍しくありません。先程の例ならば、10万円で買った株が下がり始めて、8万円で「損切り」したけど、その後に13万円まで上昇した時などがそうです。この時に受ける精神的ショックも大きいですが、やり直しはできません。結局、「利益確定」と同じように、「損切り」もタイミングが重要ということになります。そして、この「損切り」のタイミングも、何時がベストなのかは誰にもわかりません。ただ、ある程度は、みなさんが経験を積み重ねていくことで、“肌感覚”のような感じで覚えていくことは可能になります。
「損切り」をする勇気=「負け」を認める勇気が重要
「損切り」は、被害(損失額)が小さく済むとは言え、株式投資では「負け」を意味します。でも、時には「負け」も必要ですし、全てに勝つことを考えてはいけません。大相撲は一場所15日間ありますが、横綱ですら全勝というのはなかなかできません。みなさんは新入幕力士みたいなものですから、まずは勝ち越し(8勝7敗)を目指す気持ちで十分ではないでしょうか。「8回勝たなくてはいけない」と考えるのではなく、「7回も負けられる」と前向きに考えましょう。一番重要なことは、「損切り」する勇気、“負け”を認める勇気だと思います。
「リスク管理」をサービスの軸に据えている証券会社は?
損切りの重要性をお話してきましたので、「リスク管理追求型」というコンセプトに基づき、サービスを提供している三菱UFJフィナンシャルグループのau カブコム証券につ触れておきたいと思います。同社は「損をしないこと」を重要視することが「儲かること」につながるという考え方を持っており、注文方法ひとつとっても、損失を防ぐための多様なサービスが提供されています。
→au カブコム証券の口座開設(無料)
→au カブコム証券のサービス詳細を見る
<< 前へ(「利益確定」を覚えよう) | 次へ(「売り注文」を出して1つのプロセスが終わる) >>