- ホーム /
- 株中級者
2015年4月27日にファナック(6954)が株主還元方針を発表。これを受けて、翌日28日の株価はザラ場で+6.6%まで上昇し、出来高も前日比+3.4倍増の大商いとなりました。株主還元の影響を考える上
続きを読む
配当や自社株買いに対する会社側の方針を総称して「株主還元策」と呼びます。小難しい話は割愛しますが、実はファイナンス理論で「株主還元が企業価値にプラス要因になる」と定義されているわけではないのです。では
続きを読む
信用取引の最大の特徴はレバレッジ。今回はレバレッジについて解説します。
続きを読む
信用取引はその特性や仕組みを理解せずに始めると極めて危険です。一方で、十分な理解があれば、資金を効率的に活用できるため、極めて有用でもあります。
続きを読む
株式分割は株式の流動性向上に寄与し、売買が活発になることが期待されます。本文で述べる要因も含め、基本的には投資家にとってはポジティブなイベントととらえて問題ないでしょう。
続きを読む
上場企業の株価に大きな影響を及ぼすのが公募増資。増資のニュースがでるとなぜ株価がさがるのか、考えてみましょう。
続きを読む
金利は重要な株価変動要因の一つです。「金利が上がれば(理論)株価が下がる」といわれるのは何故でしょうか?
続きを読む
日本は長期にわたり低金利が続いたため、金利上昇に対する備えが不足しているかもしれません。金利上昇の影響をうけやすい、金利敏感株についてみていきましょう。
続きを読む
ファイナンス論などの教科書を読むと、株価は業績等に基づく企業価値(ファンダメンタルズ)を反映したもので、DCFなどから理論的に説明可能とされています。でも上場企業の株価は日々上下しています。なぜでしょ
続きを読む
上場企業が大幅増益を公表した直後に株価が急落。株初心者・中級者の方が直面すると頭を悩ませるケースの一つです。背景にある「市場コンセンサス」について解説します。
続きを読む
-->