- ホーム /
- 株の入門書
自分が堅実型、バランス重視型、チャレンジ型のどの投資スタイルをとるか考えましょう。バランス重視型の方はNISA(ニーサ)口座では、バランス型投資信託が有力候補になるでしょう。
続きを読む
手数料、品揃えの両面から見て、NISA口座はネット証券で開設するのがお得です。明あらかな事実であるにも関わらず、意外に知られていませんね。
続きを読む
株初心者がNISAについて覚えておきたい3つのポイントの中から、今回は2-3点目について解説します。NISA枠は非常に貴重です!
続きを読む
上場企業が大幅増益を公表した直後に株価が急落。株初心者・中級者の方が直面すると頭を悩ませるケースの一つです。背景にある「市場コンセンサス」について解説します。
続きを読む
株初心者がNISAについて覚えておきたい3つのポイントは、1)投資金額は年間100万円が上限で最長5年間(5年目の年末まで)、2)非課税枠は1年単位で、余りがあっても翌年に繰り越すことはできない、3)
続きを読む
株式投資に興味は無い方でも知っているNISAという言葉。しかし、その実態はあまり理解されていません。「株1」ではNISAの内容、活用法を株初心者の方でもわかるよう、やさしく解説していきます。
続きを読む
成功しているプロの投資家は自分の強みが何かを真剣に突き詰めて、自分の投資スタイルを決めています。一方、ご自分の強みを投資に活かしていない個人投資家の方があまりにも多いのが実態です。
続きを読む
PER(株価収益率)とは、“会社の利益と株価の関係”を表すことで、割安なのか割高なのかを測る指標です。一般的に、「PERが低ければ低いほど、会社が稼ぐ利益に対して株価が“割安”である」といえます。ただ
続きを読む
PBR(株価純資産倍率)とは、“会社の純資産と株価の関係”を表すことで、株価が割安なのか割高なのかを測る指標です。一般的に「PBRが低いほど株価が“割安”である」といえます。赤字会社にも適用でき、PB
続きを読む
株価バリュエーションは株価の割安、割高を判断するための物差し(定規)です。株価バリュエーションという指標を使うことで、異なる銘柄との比較、過去と現在の比較が可能になります。PER(株価収益率)、PBR
続きを読む